どうもどうも、こんにちは、北大寺です。
どなたかが宣伝していただいたのか、いつの間にかものすごいPVが伸びており、ビックリしております。
閲覧ありがとうございますm(__)m
皆様にばらまけるような記事は掲載していないのですが、折角見ていただいているので、更新せねば!と焦っております。
本日は啓蟄の候。
気分あらためブログ更新!
というわけで、温めていた最近の話題から。
◆
最近、臨床研究に参加をお願いする際の被験者へのICは、ICFの完成度に依存せず、説明者の肩にかかっているという報告を読みました。
Evolution of poor reporting and inadequate methods over time in 20 920
randomised controlled trials included in Cochrane reviews: research on
research study | The BMJ
(こういうの直リンクっていうんでしょうか、お作法を知らないので、問題がある場合にはご指摘ください)
ICFって何度見直しても、気になるフレーズがみつかり修正してしまう。。。
そう、まさに修論の法則。
審査のたびに修正が繰り返す無限ループにご注意を。
ただ、丁寧が講じても、どうやらきちんと説明ができ、伝えられなければ残念ながら十分な理解に至らない可能性も、というお話。
被験者と医師やCRCとの関係が、満足度に左右されるのでは、と言う思いです。
冷静に考えればそりゃそうだ、という気もしなくもありませんが、どんどん複雑化していく臨床研究と相まって、ICFのボリュームアップが気になるところ。
今後、臨床研究法に伴うICFはどの程度のボリュームになってしまうのでしょうか。。。
◆
読んでいただいてありがとうございます。
また皆様と意見交換できる時を楽しみにしておりますm(__)m
0コメント