皆さんこんにちは、北大寺です。
北大もついに八重桜が咲く季節となりました!
昨年冬に突入してから、半年以上待ち望んだ季節です!!
まずはご報告(^^)
注意 写真はあくまでイメージで。。。はありません。
本文とも関係ありません。
◆さてさて。
治験英語についてお悩みの方多いのではないでしょうか。
私、別に
英語が得意で得意で仕方ない!
てなわけはないので、ちょっとハードルありますね~
特に副作用報告なぞ、面倒ですよね。
とある方から
なんか良い対応策ない???
と御質問を受けました。
なんとまぁ単刀直入な、と思いつつ調べてみたら、こんなん見つけました。
治験実務英語検定!!
おなじみ JCROA 日本CRO協会さんが実施されているんですね!
なんだか予備校もあるとか。
早速ご案内したら、
「そうじゃなくて~ 簡単に英訳できるツールないのぉ~」
という短絡的な御意見でございやした。
ま、そらそうやな・・・
そういや、今年明けて間もない1/5に岡山でそんな話を聞いたな。。。と蘇る記憶。
第11回 中国地区臨床研究・治験活性化連絡協議会
広島大学のCRCの方が自分で英語例文集を作った、っておっしゃってたなぁ
ってことでgoogleさんに聞いてみたら、
なんとなんと、素晴らしいご紹介!
(御本人さん、勝手にブログリンクですんませんm(__)m)
スライドまでアップされてますやん!!
こんなの、著書にして売ってくれ。
って更に調べたら、
「日本人が間違いやすい治験英単語2200」(日英・英日版) 並びに「例文集」
e-Bookもあるとのこと。
DISCLAIM※あくまで、調べた結果。利益相反はございません。のでリンクしません。
ということで、チョット仕事以外に調べ物したので、備忘録。
◆さて、岡山では。実は私も臨床研究法のお話をさせていただきやして、、、はい。
座長は我が師、古川裕之先生。ありがとうございました。
それから、関係者の方、お招きいただきありがとうございました。
さてさて。
来週は、留学生を含む医学部学生に、研究倫理の授業があります。
資料はもちろん英語。
オーガナイザー(隣の席の部長)にプレッシャーをかけられながら資料作成中(T_T)
誰か助けて!!
0コメント