シリーズ 札幌の天災で経験したこと

2018.9、札幌に起こった天災で、なかなか良い経験をいたしました。

  9月5日 全国をかき乱した 台風21号

  9月6日 引き続き未曽有の揺れを引き起こした 北海道胆振東部地震

何が起こったのか、どのような対応をしたのか、世の中は?寺元家は?

忘れないように記録を残そうと思いました。

単なる記録です。ほぼ記憶だよりです。

面白くもなんともありませんが念の為。

(いつもたいしてオモロくないという事実はご愛嬌)


我が家の住処は札幌市の北の突端、石狩川まで散歩できる距離、石狩川を超えれば石狩市、そんな場所です。


【9月5日 未明】

2018年台風21号の被害の様子は全国から報道されておりました。

関空の連絡橋にタンカーが激突した映像は衝撃的。

マジか!?

なんでも風速60メートルにも及ぶ風にあの巨体が流されたとか。

自然のチカラってオソロシイ。

深夜、台風はどうやら北海道に上陸した模様。

我が家は2階建ての一軒家。

揺れはともかく、風雨の轟音がうるさすぎるので耳栓を装着してようやく眠れそう。

北海道での台風への危機管理など皆無の甘さ。

どうやら午前3時頃停電していたらしい。

朝、いつもの通り5時半ごろ起床。


ん?ご飯炊けてない。。。停電やん(;_;)


JRは?  学園都市線は当然のことながら運休

やはり・・・

病院には出勤できる??  お、中央バス、市営地下鉄が運行中!

さすが!!

ま、とりあえず、出勤するか。

駅前のもみの木が倒れてました。

あいの里教育大駅から教育大までつづくプロムナードの、あの美しい並木道が。

風速38メートルとは、そういうパワーなのか。

中央バス、地下鉄の絶妙な連携で、なんてことなく病院に到着。

繰り返すが、災害意識の低い夫婦ともども、電話のバッテリーが残り少し。

かろうじて、午後に家内からの連絡で、停電続行中とのこと。

こりゃ覚悟か?!

とりあえず、キャンプ用ランタン用意の指示。

妻が、ホワイトガソリンを調達し、プリウスの燃料も充填したとのこと。

素晴らしい対応!

夕方からの有志の勉強会「臨床研究勉強会」は、たまたま、参加者が少なかったので、北の田舎にすむ講師の都合優先で、休会。

いそぎ、停電続行中の北の田舎の我が家に帰宅。

使える電池はわずか。

妻、受験生の息子に使い方を教えながら、ランタン点灯。

災害避難生活を想定して、トレーニング開始。

曰く

水、電気を節約するための訓練だとか。

それでも子どもたちはキャンプ気分。

不便だねぇ、ま、そのうちすぐ電気も使えるようになるんだろ。

というのが、みんなの共通意識。

電気のありがたみを語りつつ、この後の災害など予想できるはずもなく、20時前にさっさと消灯。

と思ったら、20時過ぎに軽い電子音が家中を駆け巡り、やおら点灯。

やりました!

この後の震災など予想できるはずもなく、子どもたち、再度、いいからさっさと寝ろ。


続く。


この日の天候

気温 28/22度くらい

天気 曇ったり降ったり晴れたり

交通機関の様子

JR北海道 午前運休、午後間引き運転

中央バス、地下鉄 影響なし!


レシピ

●銀シャリ

適当に強火で加熱。

水分を確認しつつ、水が減ってきたら、火を弱める。

我が家最大の鍋を使って、6合飯をガスコンロで炊飯。

水なくなったかな、と思ったら火を止め、予熱で放置。

以上。

妻が、野生の勘で炊いたとか。おこげなし。

美味いぞ。

よく考えたら、芯までのんびり火が通り、麦芽等が分解されたら普通に美味しい飯になるはず。

硬さ、柔らかさなど、文句わ言わせない。

妻よ、GOOD JOB!

●かぼちゃの煮物

これも良いメニュー。

そもそもかぼちゃって、保有する水分が温まるだけで随分美味しくホッコリする。

超短時間、蒸すだけでもOK。

個人的には味付けすら不要かも。

●豚汁

朝作っといた。

慌てて、気が動転していたので、朝飯作る時間がない。

とにかく、大量に作れて、単品で栄養価が高いメニュー。

●サバ缶

●大根の煮物


以上、豪勢な晩飯やんかぁ。

皿には、ラップを敷いて、ワンプレートで。食器洗いの節約。

家族の元気な会話にちょっと凹んだ心が温まる。







“寺元剛”の説明書 Terra's catalog

@北海道大学 臨床研究・治験審査 研究倫理 臨床研究教育 臨床研究・治験支援 臨床薬学

0コメント

  • 1000 / 1000