シリーズ 札幌の天災で経験したこと(2)

夏も終わりの札幌2018年9月、災害とともに貴重な経験をしたので記録に残すこととしました。

何かの備えになるかしら。

子どもたちへの記憶のための記録として。


【9月6日(木) 午前3:08】

揺れで目が覚めた。

なんだ、地震か?地震なのか?

地震だ!!

でかい!


子どもたちの寝室と大人の寝室は別の部屋。

子どもたちは??

幸い大人部屋に損害はない様子。

妻へは

「ここに居ろ!」

絶叫し、子どもたちの寝る部屋へ・・・行けへんやんか!

揺れが激しすぎ。

一番下の小4♂は布団をかぶって震えてました。

2番めの長女は焦ってました。

受験生の長男は、

寝てました。

狭い我が家(大家さんゴメンナサイ)に空き部屋はなし。

とりあえず、寝袋を用意して子どもたちの寝床近くに移動。

突っ張りなし、ハーフサイズのタンスは上の段を開け、重心を下げときました。

さて、朝を待って通勤手段を確保せねば、、、

不可。

今日は、JRはおろか、中央バスも地下鉄もアウト。

ということで職場に諦めの電話。

停電のはずなのに、固定電話の通話可能の不思議。

助かった。

(この時点では、私のスマホは稼働していたのですが、このあと徐々に社会の通信網から阻害されていきます)

職場の知人は、今日、旭山動物園に行く予定だったとか言ってたな。

そりゃぁ諦めるってもんでないか?


被害状況の確認

当然のことながら、電気はダウン。

あ~あ。まただ。

ガス水道は使えるみたい\(^○^)/

家屋、家財道具の崩壊はなし

食器棚の食器が一部損傷

妻のお気に入り高級ワイングラス(多分結婚祝い)が砕け散りました。

2年前に買ったばかりのテレビが、その軽さから吹っ飛んで、液晶画面が損傷

近所で建築中の一軒家は、足場が一部崩落

日中


午前中、自転車で近所の偵察

信号は稼働せず

買物店の状況

●セコマ・ローソン 若干の行列

パン、牛乳でも買うために並ぼうかと思いましたが、痛むものを増やすのは気がひけるのでやめときます。

●ビバホーム(ホームセンター)

長蛇の列。電池、電力関係の入手。そのた防災グッズの買い求めか。

そういえば、寺元家、電池の買い置きが少ない。

そもそもエネループ依存なので、充電ができないと相当苦しい。

しかし、この長蛇にそのために並ぶ気力が起きない。

バッテリーでもほしいところだが、ま、最悪、プリウスからの電源入手でなんとかしましょ。


お向かいさんと井戸端会議。

また、食材は、パンとか水とか必要最小限は購入制限中だそうです。

断水が噂されてるとか。

それにしても、リアクションの態度は意外と冷静?諦めかな?

冬の豪雪に閉ざされることと危機感的にはあまり変わらないのかも。


兎にも角にも水を貯めよう。

風呂桶満杯

妻よ、災害用の貯水バッグ、いつの間にこんなに用意してた?

ありったけの水筒とペットボトルに貯水

バケツ洗面器はもちろん、クーラーボックスは水を貯めるための瓶にしか見えない


念の為、BBQコンロ等、経験的キャンプ生活の準備。

しかし、地震被災の最中、炭火は避けたい。

しかし、ご近所の方、オール電化なので、余儀なく炭火生活なのだそうだ。

さて、一応、カセットコンロはあるものの、ガスボンベが残り1.5本

追加したいとおもいつつ、午後3時頃

ついにガスが止まった

ガスコンロでコメを炊くために鍋に火をかけた瞬間。

焼きなすを焼いている途中。


ライフラインが少しずつ削られていく

そして、微妙な揺れは続く


夕方。

受験生の長男は庭で一人野球。

おいおい、受験勉強は?

さすが、危機意識低いな(笑)


さ、夜のキャンプ生活の始まり。

今日はもうガスもない。

まずは明かり採り。

今日は、妻がランタンの火入れに挑戦。

一発点灯!合格。

子どもたち、さっさと飯食って寝るぞ。


なんと、お隣さんの庭木の伐採が始まりました。

大変立派な植木があったのですが、すべて切り倒すとか。

リビングから望むまっすぐそびえ立つ立派な杉の木は我が家からの素晴らしい眺めだったのですが。

悲しい

もともと計画されていたことは聞いていました。

それにしてもなぜ今日、、、昨日の台風を経験して、と言う理由ではなく、台風、地震のおかげで庭師さんが暇になったらしい。

ま、いろいろ事情があるのでしょうな。

北海道胆振東部地震

この地域名、皆さん、読めますか?

震源地 北海道胆振地方中東部

9月6日午前3時8分(私のスマホによる緊急警報)

M6.7

最大震度 真厚7

札幌市北区 5強 繰り返しますが、何につかまろうが、とても立ち上がれません

最大震度7というのは北海道史上最大らしい。

細かいことは、WIKI先生に聞いてください。

本日の天候

27/22度

晴れ

レシピ

●米

今日は、カセットコンロで炊飯。

炊飯器は使えなくても、、、もう完璧です!

大体、20分で炊ける。

何だ、炊飯器より早いやないか。

●オムレツ 寺元家朝食の定番

●サラダ

●ジャガイモ茹でるだけ

塩で食します。家で採れたジャガイモが山程。自然の旨味と腹持ちがいいと子供に大人気

●ゆで豚 これ、油使わないので台所周りを汚さず超お手軽

●冷奴

●カブとオクラのマリネ 妻のアイデア。保存食作成を目論んで。

●半焼けナスの塩もみ鰹節和え

中途半端な半焼きナスをどう処理してくれようの苦肉の策


とにかく冷蔵庫の開閉は極力抑えるため、庫内食材の記憶を呼び起こしながら消費。

生米はほぼ一袋10KGあるので、当面食い繋げるな。

冷蔵庫内には野菜も結構ある。

そろそろ牛乳が底をつく。

蛋白系、冷凍庫内がどこまで持つのか心配。

近所の友達んちに、おにぎりを差し入れ。

カウンターに、アンパン、ソーセージ、カップ麺をいただいた。

そんな行列の末に調達した貴重な食料をありがとうございます。


“寺元剛”の説明書 Terra's catalog

@北海道大学 臨床研究・治験審査 研究倫理 臨床研究教育 臨床研究・治験支援 臨床薬学

0コメント

  • 1000 / 1000