シリーズ 札幌の天災で経験したこと(3)

ああ、やっぱ電気の復活は無理だよね。

なにか電気を生む方策は無いものか。

自転車のランプ、直流やんなあ、直流型の蓄電できる家電に接続できないかな。

VOXYの死んでるバッテリーを直流電源に使えないかな。

ポータブルカーナビのワンセグ、なんとか使えないかな。

(俺は、スマホでテレビを見る方法を知らない)

とにかく社会の動きがわからない。

手回しラジオめんどくせぇ

しかしないよりマシ、、、いや、ありがたい


と、なんと!

午後から地下鉄が動き出すかも。


間に合う仕事を片付け、遅れる仕事について、遅れる連絡だけでも。

多分、たくさんの仕事仲間から、安否確認が届いているだろう。


地下鉄麻生駅を目指し、妻が送ってくれる。

が、そんな簡単に動くかいな。

というわけで、病院まで送迎いただきました。

妻よ、ありがとう!



本日のメニュー

●銀シャリおにぎり

ふりかけがたくさんあることを思い出しました

●マリネの拡張

昨日の残りマリネに、人参、ミニトマト、ピーマンをついか。

もともと生食OKなので簡単。

●かぼちゃ焼き

単にフライパンで焼いただけ。

かぼちゃって素材の味が強いので、これだけで十分

●サラダ

●イワシフリッターもどき

半冷凍で傷み始めてる

●鮭ソテー

これも危険な半冷凍魚介の消費

●ゆで豚

決してしゃぶしゃぶというような代物ではない

塩で食うのみ


今日も豪華にごちそうさま

とは言っても育ち盛りのガキどもが居るので足りてないんだろうなぁ。。。

牛乳がない。

牛乳マニアの末っ子は少し凹み気味。

・・・このあと、たった一本の牛乳を入手するのに約1週間かかりました。

“寺元剛”の説明書 Terra's catalog

@北海道大学 臨床研究・治験審査 研究倫理 臨床研究教育 臨床研究・治験支援 臨床薬学

0コメント

  • 1000 / 1000