シリーズ 札幌の天災で経験したこと(3)2018.09.10 06:40◆朝ああ、やっぱ電気の復活は無理だよね。なにか電気を生む方策は無いものか。自転車のランプ、直流やんなあ、直流型の蓄電できる家電に接続できないかな。VOXYの死んでるバッテリーを直流電源に使えないかな。ポータブルカーナビのワンセグ、なんとか使えないかな。(俺は、スマホでテレビを見る...
シリーズ 札幌の天災で経験したこと(2)2018.09.06 03:56夏も終わりの札幌2018年9月、災害とともに貴重な経験をしたので記録に残すこととしました。何かの備えになるかしら。子どもたちへの記憶のための記録として。【9月6日(木) 午前3:08】揺れで目が覚めた。なんだ、地震か?地震なのか?地震だ!!でかい!子どもたちの寝室と大人の寝室は別...
シリーズ 札幌の天災で経験したこと2018.09.05 02:192018.9、札幌に起こった天災で、なかなか良い経験をいたしました。 9月5日 全国をかき乱した 台風21号 9月6日 引き続き未曽有の揺れを引き起こした 北海道胆振東部地震何が起こったのか、どのような対応をしたのか、世の中は?寺元家は?忘れないように記録を残そうと思いました...
ちけん君 参上。2018.06.03 09:15いやぁ、久しぶりにCRCの気分を味わいました~日本医師会治験促進センターさんは、以前より一般市民向けの啓発活動を進められていらっしゃいます。今回、初めて北大祭にお越しいただきました!その模様をレポートします。(あくまで、てらにの視点ですので悪しからず)◆治験って、なに?がテーマ。...
高知に行ってまいりました~2018.05.23 00:09高知大学の臨床試験セミナーに今年も呼んでいただけました。信州大学の時代からのお付き合いで、かれこれ7-8年くらいにはなりますでしょうか。非臨床試験・臨床薬理~トランスレーショナル・リサーチというコマをいただきました。大学院講義のなかの一コマでもあり、医薬品開発の一連の講義の単元。...
懐かしい金沢に行ってきました2018.03.23 13:00立春を過ぎ、札幌もようやく春が信じられる頃になってきました。縦に長い日本では、もうすでに桜の季節を迎えている方もいらっしゃると伺っています。いかがお過ごしでしょうか。昨日は金沢医科大学にお邪魔して、臨床研究法と研究倫理のお話をしてまいりました。金沢医科大学病院、、、なんでも昨年7...
DIA WSを開催いたしました!2018.03.10 11:01正確には、プログラム委員として携わっているDIA Clinical Operation Monitoring Work Shopが開催されました!
同意説明文書の完成度はどこまで必要か2018.03.06 13:00どうもどうも、こんにちは、北大寺です。どなたかが宣伝していただいたのか、いつの間にかものすごいPVが伸びており、ビックリしております。閲覧ありがとうございますm(__)m皆様にばらまけるような記事は掲載していないのですが、折角見ていただいているので、更新せねば!と焦っております。...
臨床研究倫理と指針改訂について説明してきました。2017.12.13 08:41本年は倫理指針だの、臨床研究法だの、私の仕事の分野でも色々と賑わいが多い一年でした。臨床研究と一言いっても、規制のオンパレードで、何を守ったら良いのか、どう守ったら良いのか、関係者も疑心暗鬼、研究事務局、支援者等も混乱気味。今回、手稲渓仁会病院で、臨床研究の倫理指針改訂について、...
IRBにiPadを導入! ただし一部。2017.11.12 14:50IRBに供する資料の量はハンパない。絶対的な量というより、そのランニングコスト。今回は、少しでも経費削減を目指しIRB審議にiPadを導入しました!というお話でやす。